宇加野 メタ

Reading

#6【読書習慣ゼロでも大丈夫】挫折しないビジネス書の選び方と、私が実践する「継続のコツ」

皆さん、こんにちは。私は鹿児島にあるシステム会社に勤務している41歳のシステムエンジニアです。仕事の傍ら、読書を趣味としており、月に3〜4冊のペースでビジネス書や自己啓発本などを読んでいます。最近、職場である同僚から「読書を始めたいけど、ど...
Reading

#5【ビジネス文書が変わる!】論理的な文章力を鍛える3ステップ

なぜ今、論理的で正確な文章が必要なのか?技術文書、ビジネス報告、部下への指示、社内外のメールに至るまで、私たちは日々 正確に意図を伝え、相手を動かす文章 の重要性を痛感しています。曖昧な表現や主旨がブレた文章は、誤解を生み、仕事の効率と対外...
Reading

#4 流されずに知識が定着!40代SEの私が、仕事の生産性向上のために活字書を選ぶ3つの理由

序文:ネット時代に「あえて本を読む」ということスマホさえあれば、知りたい情報を一瞬で手に入れられる現代。私も仕事の調べ物や日々のニュースチェックなど、ネット検索には大変お世話になっています。そんな便利な時代だからこそ、ふと疑問に感じることが...
Reading

#3 仕事の生産性が劇的に向上!「思い立ったら即実行」を可能にしたシンプルな習慣

「あれをやりたいな」「これをしなきゃ」と、思っても、なかなか行動に移せないってことありませんか?私はそうでした。頭の中では考えているけど、結局面倒くさくなって「また今度でいいか」と、先延ばしにしてしまいます。しかし、ある習慣を始めたことで、...
Reading

#2 【40代SEの勉強法】暗記が苦手な私が資格試験のために実践した『たった2つ』の効率化テクニック

「暗記って本当に苦手…」学生時代からずっとそう思っていました。社会人になった今でも、会社の資格試験や自己啓発のための勉強で暗記が必要になる場面は少なくありません。昔の私は、暗記といえば、試験前日や数日前にまとめて一気に詰め込むタイプでした。...
Reading

#1 活字が苦手な人へ:【3年間で120冊読破】読書を習慣にして本を好きになる3つのシンプルなコツ

昔から活字を読むのが苦手でした。本といえば漫画ばかり。学生の頃、教科書や参考書といった活字の本を見るだけでうんざりして、最低限の本しか読んできませんでした。当然、読書感想文なんて書いたこともありません!😅そんな私がビジネス書を中心に年間40...